PBTに関する新レビューレポート

Web上で,無料で公開されているレポートがある。SwedenのUmeå大学の研究者によるもの。

Jenny Rattfelt Nyholm (2009) Persistency, bioaccumulation and toxicity assessment of selected brominated flame retardants
http://umu.diva-portal.org/smash/get/diva2:216812/FULLTEXT01

本レポートは以下5つのレポートを基にしてつくられたようだ。

I. Nyholm JR, Lundberg C, Andersson PL. Biodegradation of selected brominated flame retardants in aerobic and anaerobic soil. Manuscript submitted for publication, 2009.
II. Nyholm JR, Asamoah RK, van der Wal, L, Danielsson C, Andersson PL. Accumulation of polybrominated diphenyl ethers, hexabromobenzene and 1,2-dibromo-4-(1,2-
dibromoethyl)cyclohexane (TBECH) in earthworm (Eisenia fetida) –effects of soil type and ageing. Manuscript, 2009.
III. Nyholm JR, Norman A, Norrgren L, Haglund P, Andersson PL. Maternal transfer of brominated flame retardants in zebrafish (Danio rerio). Chemosphere 2008, 73: 203-208.
IV. Nyholm JR, Norman A, Norrgren L, Haglund P, Andersson PL. Uptake and biotransformation of structurally diverse brominated flame retardants in zebrafish (Danio rerio) after dietary exposure. Environmental Toxicology and Chemistry 2009, 28: 1035-1042.
V. Breitholtz M, Nyholm JR, Karlsson J, Andersson PL. Are individual NOEC levels safe for mixtures? A study on mixture toxicity of brominated flame-retardants in the copepod Nitocra
spinipes. Chemosphere 2008, 72: 1242-1249.

さて,本レポートの内容は,BFRのPBT(REACHに準拠したクライテリアのもと)に関する情報をレビューしたものであるが,ズバッとした指摘が入っている。
本文中のそこかしこに出てくる文脈は,

HBCDは(PBT性状がそろっているかどうかが)ボーダーライン上にある化学物質であり,本物質に関しては難分解性に関するさらなる研究が必要である。
HBCD is a borderline case, and further studies on persistency are needed for this BFR.

というもの。その通りだと思うのだが,欧州では優先化学物質指定の先鋒として扱われている。

その他,実験温度20℃と12℃における分解性の差の大きさが指摘されている。

20℃における好気性底質中α-, β-, γ-HBCDの半減期→113,68,104日
12℃における好気性底質中α-, β-, γ-HBCDの半減期→214,129,197日
The halflives in aerobic sediment were 113, 68 and 104 days for α-, β-, γ-HBCD, respectively (Davis et al. 2006). None of the diastereomers fulfilled the P classification; however, α-HBCD is a borderline case. The test was performed at 20°C, and recalculating the half-lives to 12°C gives the half-lives 214, 129, and 197 for α-, β-, γ-HBCD, respectively (European Commission 2007).

土壌中での半減期が120日以上になれば難分解性と言われているが,確かに,20℃で考えるか,12℃で考えるかによって全く異なる。欧州では12℃で環境中動態モデルを動かすことが一般的だが,日本の環境中動態モデルでは15℃で考えることが多い。緯度の低い地域ではさらに高い温度設定でモデルを使うだろう。モデルが対象とする地域によって,挙動が全く異なる可能性がある。

また,生態毒性に関する記述もある。ミジンコへの(HBCD異性体混合物の)影響は,それほど大きくないかもしれない旨を示唆している。これが正しければ従来の毒性強度の1/20となる。

Nitocra spinipes(甲殻類,ソコミジンコ目の一種)のlarval development ratio (LDR:幼虫の発達阻害率)や死亡率の減少をエンドポイントとしたLDR NOECでは,ともに0.226 mg/L。
それに対し,invertebrate(無脊椎動物)やalgae(藻類)の試験では0.01 mg/Lであり,高い生態毒性を有してるとされており,それが多くの研究者の一般的な見方になっている。
In paper V, the LDR NOEC in Nitocra spinipes was 0.226 mg/L. However, according to the European Commission (2007), several invertebrate and algae tests have shown NOECs below 0.01 mg/L. Therefore, at least the α-HBCD fulfils the B and T classifications.

LDR NOECを算出している原著論文にあたったところ,「HBCD低濃度においては有意な影響がみられなかった」という記述でとどまり,実験スキームについては詳しくは記載されていなかった。ちなみに,実験温度は22℃程度で行われたらしい。

BFRを始め,HBCDにもまだまだわからないことがたくさんある。これに対してどのように対処すべきか。欧州では規制することを念頭に置いて動いている。